
- 巻頭インタビュー
- 特集
- 今月の「脳トレ」ゲーム
- 今月のパソコン集中講座
- その他
- JEMTC人の素顔
- 便利が見つかるソフトウェアNavi
- インターネットの接続方法
- インターネットの賢い使用方法
- 操作しやすいメールソフト「サンダーバード」
- プリンターの接続方法ご紹介
- 便利なご自宅通販コーナー
高橋 ひとみ さん
Windows「One Note -ワンノート-」〈後編〉
覚えてダンジョン
The パソコン GUIDE BOOK -Vol.2-
ご購入希望の方へ
趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。

特集

お譲りしたWindows10パソコンには、「OneNote(ワンノート)」というアプリが入っています。前回では「OneNote」の基本的な操作方法を紹介しました。 「OneNote」では作成したファイルを他のパソコンやスマートフォンなどと共有することができます。
今回は「OneNote」特集後編としてファイル共有方法をお伝えします。JEMTC職員と一緒に学んでいきましょう!

- ソフトを起動してみよう!
- スマートフォンで編集!
- 他の人と共有してみよう
OneNoteの開き方
①アルファベット順に並んでいるスタート メニューのソフトの中からOneNoteを 探して左クリックします。

②アルファベット順に並んでいるスタートメニューのソフトの中からOneNoteを探して左クリックします。

OneNoteを開くとこのような画面が表示され ます。「個人用」と「職場または学校」と選択できるので、使用用途に合わせて左クリックしましょう。
※例では「個人用」を選択します

アカウントの追加方法
※アカウントを所有している場合
アカウントを入力し「次へ」を左クリックし、次にパスワードを入力し「サインイン」を左クリックします。

※アカウントを所有していない場合
アカウントがない場合はアカウントの登録が必要です。
「アカウントをお持ちではありませんか?」の後の「作成しましょう!」を左クリックします。メールアドレスとパスワードを入力し、国籍を選択して「次へ」を左クリックします。

アカウント作成後、アカウントの使用範囲を選択します。 「Microsoftアプリのみ」「次へ」のどちらかを左クリックしましょう。
※例では「Microsoftアプリのみ」を選択します

「OneNote」の画面が開きます。
他のパソコンやスマートフォンからのサインインの仕方
※スマートフォンの場合
①検索するとこのようなページに移動します。下へスクロールして「使用可能なその他のプラットフォーム」からダウンロードしたい端末の種類をタップし、OneNoteをダウンロードします。

②One Noteのページが表示されたら、「サインイン」を 選びます。

③アカウント作成時に登録したメールアドレスを入力します。

④次に登録したパスワードを入力し、 「サインイン」をタップします。

パソコン側や他の端末からワンノートが更新された際に、スマートフォンで通知を受け取ることもでき ます。





共有方法
※パソコンの場合

画面右上にある「共有」を左クリックして、共有したい人のメールアドレスを入力します。

次に「編集可能」か「表示可能」のどちらかを 選択し「共有」を左クリックします。
「編集可能」では見るだけでなく、文字の入力や 写真の追加などができ、「表示可能」では見るだけで編集は一切できません。
共有をクリックすると、入力したメールアドレスに招待メールが届きます。受け取る側では 「OneNoteで表示」を左クリックします。


検索方法



開発パソコンゲーム

[覚えてダンジョン]で記憶力アップ!自分の記憶を頼りに、障害物をよけて洞窟の出口を目指そう!


遊び方
「覚えてダンジョン」はシミュレーションゲームです。
記憶力を頼りにダンジョンをクリアします。



ジェムテク人の素顔
お電話窓口担当:塩川 真美

理解して楽しくなったパソコン 同じ気持ちをたくさんの方に届けたい
私は日本電子機器補修協会にて、お電話対応窓口を担当しております塩川真美と申します。
私が弊協会に入職したのはおよそ四年前のことです。当時の私は機器やソフトに ついての知識がまだ浅い、パソコン初心者でした。先輩方から機器の知識や取り扱い方法などを基礎から教わり、知識が豊かになるほどパソコンの楽しさを理解でき、 仕事もどんどん楽しくなっていきました。 ほんの四年前まで教わる側だった私が、今ではお電話窓口でお答えさせていただいていることに、自分でも驚いています。
現在私は、ユーザー様からのお問い合わせ対応の職務を担当しております。お電話ではよく「次の有償譲渡会の開催はいつ頃ですか?」というお尋ねをよく頂戴します。 弊協会の活動に興味を持ってくださっている方が全国には大勢いらっしゃることを実感し、非常に嬉しく感じています。また、企業様からのお問い合わせでは、一度に何百台ものパソコンのご注文をいただくこともあります。この信頼を失わないよう精一杯頑張りたいです。
お電話窓口の職務の他に、私も有償譲渡会の会場運営をさせていただくことがあります。もともと人とお話をすることが 好きなので、たくさんの方とお会いできることを楽しみにしながら日本全国を廻らせていただいています。
ここでノートパソコン有償譲渡会の開催までの流れを少しだけご紹介します。弊協会の本部があるのは日本列島のほぼ中央にある、愛知県名古屋市です。そこから職員が全国の会場に向けて出発します。現地で大切なのは、やはり機器再生工場から搬入されたパソコンが、正常に作動するかの確認です。お譲りするパソコ ンは再生工場での検品を終えていますが、運搬時の振動などで、不具合が生じている機器があるかも知れません。万全を期して職員自らの手と目で最終チェックをします。大きな会場では、搬入される機器は数百台にものぼります。 機器チェックは大変な作業ですが、良い状態の機器をお譲りするために入念なチェックは欠かせません。また、ご来場される皆様が機器をご覧になりやすいように、展示のレイアウトを考えながら丁寧に会場づくりをして いきます。
迎えた開催の当日に、ご来場者の方から「初期設定が済んでいて便利ですね。」「活動を応援してます。」 などの温かいお声をかけていただくことがあります。その度に仕事を続けていて本当に良かった!頑張って良かった!と喜びを噛みしめています。
これからも、全国の譲渡会会場で、またお電話窓口でも、皆様の笑顔のために頑張っていきたいです。
–>趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。
