趣味のPC 2018年8月号

 

書籍目次

    • 巻頭インタビュー

ニッチェさん

    • 特集

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

    • 今月の「脳トレ」ゲーム

ころころボール

    • 今月のパソコン集中講座

毎日の体調をパソコンでチェック!~ステップアップを目指す表計算レッスン~

  • その他
    • パソコンレッスンビデオ講座のご案内
    • JEMTCポータルサイトのご紹介
    • JEMTC人の素顔
    • インターネットの接続方法
    • インターネットの賢い使用方法
    • 操作しやすいメールソフト「サンダーバード」
    • プリンターの接続方法ご紹介
    • 便利でオトクな通販コーナー

ご購入希望の方へ

趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。

電話注文:052-936-8887

 

特集

Windowsパソコンにはインターネットに繋げなくても、すぐに使う事が出来る便利な機能がたくさんあります。今回はそんな機能についてJEMTC職員と一緒に学んでいきましょう!

 

若尾君、画面の文字を大きくして見たい時って、どうすればいいのかな?
塩川さん、Windows10には文字を拡大して見ることができる『拡大鏡』っていう機能 が搭載されているんだ。これを使えば好きなように画面を拡大することができるよ
それはすごいね!だけど難しそう…
そんなことないよ!簡単に操作することができるんだ!さっそく『拡大鏡』を開いてみよう
    1. 拡大鏡を使ってみよう!

拡大鏡の開き方

①左下のスタートボタンを左クリックして、スタートメニューを開きます。
使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

②アルファベット順に並んでいるスタートメニュー内のソフトの中から 「Windows 簡単操作」を探して左クリックします。

③中に入っている「拡大鏡」を左クリックします。

これが拡大鏡の操作画面だよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

拡大鏡の操作画面が表示されたら、「表示」をクリックし、「全画面表示」を左クリックします。次回アプリを立ち上げた際は「全画面表示」に設定されています。

さっそく+を押してみよう

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

+を左クリックすると画面が+100%拡大されます。拡大倍率は100単位毎です。

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

画面が拡大されたね!けどこの拡大した画面はどうやって元に戻せばいいの?
拡大するときは+を押したから、-を押せば元に戻すことができるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
-を左クリックすると画面が元に戻ります。

拡大するときは100単位でしか変更できないの?
設定で変更することが可能だよ。拡大鏡画面の右下にある設定ボタンを左クリックしてみよう

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
設定ボタンを左クリックすると、設定画面が表示されます。

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

設定ページの「拡大レベルの増分単位」から拡大単位を変更することができるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

拡大鏡は全画面拡大する方法しかないのかな?
そんなことないよ!一部分だけ拡大することもできるんだ

一部分のみ拡大する方法

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
①表示を「レンズ」に変更します。

②長方形のレンズが出てくるので、拡大したい箇所に移動させるとその部分のみを拡大して表示することができます。

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

表示を「レンズ」に変更すれば見たい箇所のみ拡大することができるよ
実際に拡大鏡を使っているみたいに見えるね!
その他にも表示場所を固定して拡大する方法もあるんだ

拡大する場所を固定にする方法

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
①表示を「固定」に変更

②画面上部に固定で拡大した画面が表示されます。カーソルを動かすことで簡単に拡大場所を移動できます。

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

拡大したい場所はカーソルを動かすと変更できるよ
拡大する方法だけでも色々あってすごい便利だね!
Windowsパソコンには「拡大鏡」の他にも便利な機能が入っているんだ
文字を入力する時って、指でキーボードを打っていると思うけど、付属のキーボードの 他にクリックで文字入力ができる「スクリーンキーボード」っていう機能があるのを 知っているかな?
キーボードを指で打たずに、文字が入力できるの?
そうなんだ、さっそくやり方を説明するね
    1. スクリーンキーボードを使ってみよう!

スクリーンキーボードの開き方

①左下のスタートボタンを左クリックして、スタートメニューを開きます。
使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

②アルファベット順に並んでいるスタートメニュー内のソフトの中 から「Windows 簡単操作」を探して左クリックします。

③中に入っている「スクリーンキーボード」を左クリックします。

画面にキーボードが出てきた!

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
文字を入力したい箇所にカーソルを合わせ画面上のキーボードを左クリックすると文字を入力できます。

スクリーン上に表示されたキーボードは付属のキーボードと同じ使い方だから、画面上をクリックするだけで文字が入力されるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

クリックするだけで簡単に入力できるんだね!ひらがなを変換したい時は、どうすればいいの?
ひらがなで入力すると変換候補の文字が表示されるんだ。「変換」のボタンをクリックしても表示されるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

ひらがなだけじゃなくて英語入力もできるのかな?
もちろん!キーボード左上にある「半/全」をクリックするとひらがな入力から英語入力に変更することができるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

キーボードが画面上に表示されて、他の画面が見にくくなっているんだけど、なにかいい方法はないのかな?
そんな時はキーボード右下にある「透過表示」をクリックしてみよう。キーボードの色が薄くなって、他の画面が見やすくなるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

キーボードを固定することもできるよ

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!
画面上に表示したい時は「上に表示」、下に表示したい時は「下に表示」を左クリックすると設置ができます。

使える!頼れる!パソコン操作お助けアプリ!

 

開発パソコンゲーム

ころころボール

財宝を探しながらゴールを目指す[ころころボール]で遊びながらマウス操作のプロになろう!

ころころボール_解説

ダウンロード

パソコンゲームはこちらからもダウンロードできます。
下のボタンをクリックするとダウンロードが始まります。

 

 

ころころボール ダウンロード

遊び方

「ころころボール」は財宝を探しながら冒険する迷路です。
遊んでいるうちにマウス操作が上手になるかも!仕掛けに注意しながらゴールまで辿り着こう。

ころころボール_解説

ころころボール_解説

ころころボール_解説

趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。

電話注文:052-936-8887

ジェムテク人の素顔

会場運営担当:伊藤 晃

ジェムテク人の素顔_伊藤

日々の努力の目標は多くの方にジェムテクのファンになっていただくことです。

私は全国のジェムテクノートパソコン有 償有償譲渡会の会場運営を担当させて頂いています伊藤晃です。沢山のご来場者の方に安心して用途に応じた最適なパソコンを選 んで頂けるよう心がけながら運営させて頂いています。

私がこの仕事を始めたのは、知人の紹介で会場運営を体験をさせていただいたことがきっかけです。私の幼少期にはパソコンはまだ一般的には流通しておらず、タイプライターが全盛でした。その後、高校生のときにワープロが、大学生のときにはデスクトップのパソコンが流通しましたが、当時 高価な機器は学生の身にとって、とても高嶺の花でした。ですから書類作成など全て手書きで行わなけらばならず、かなり時間 がかかりました。最初にパソコンに触れたのは40代前半と、現在の小学生の方からみたら考えられないことでしょうね。このような環境で過ごしてきましたので不安も多くありましたが、協会の基本理念に賛同し本格的に事業参加させていただことになり ました。

担当は日本全国で開催するジェムテクノートパソコン有償譲渡会の設営及び運営ですが、来場していただく皆様の多くがシニア以上の年代ですので、私のようにこれまであまりパソコンに触れたことがない方がほとんどです。そのため会場では多くのご質問をいただきますので、お一人様ずつにあわせた回答を心がけて、ご満足していただけるように開催前準備に は多くの時間を割いています。しかし私自身満足のできる会場運営にはまだまだ程遠いものですので、今日より明日、明日よりあさってと、よりよい会場運営ができるように日々努力しております。

今後も、ご来場者の方に最適な機器をお持ち帰りいただき、使用していただけるように私自身も今よりさらに機器知識をレベルアップさせ、機器についてより良いご説明ができるように努めてまいります。またより多くの方にご来場していただき「再生パソコンのジェムテク」、「これからもジェムテクのパソコンを使いたい」と言われるように多くの方にジェムテクのファンになっていただくことが私の目標です。

–>