書籍目次
-
- 巻頭インタビュー
和田 一浩さん
-
- 特集
Windowsアプリで思い出を手軽に編集!
-
- 今月の「脳トレ」ゲーム
無限迷路
-
- 今月のパソコン集中講座
書類作成のための基本マニュアル “ワザ”が身につくワープロレッスン
- その他
- JEMTC人の素顔
- インターネットの接続方法
- インターネットの賢い使用方法
- 操作しやすいメールソフト「サンダーバード」
- プリンターの接続方法ご紹介
- 便利でオトクな通販コーナー
ご購入希望の方へ
趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。
特集
Windows10のパソコンには、写真を見る為の「フォト」というアプリが標準で搭載されています。 パソコンに保存された写真やデジカメ等から取り込んだ写真を開く時は、自動的に「フォト」でその写真が表示されます。実はこのソフト、写真を見るだけでなく、簡単な編集作業やリジナルのアルバム作成も出 来るのです! 今日はこの便利なソフト「フォト」の使い方についてJEMTC職員と一緒に学んでみましょう!
-
- 写真を取り込んでみよう
フォトの開き方
①左下のWindowsマークを左クリックしてスタートメニューを開きます。
②スタートメニューにあいうえお順で並んでいるアプリの中から「フォト」を探して左クリックします。
写真の取り込み方

-
- 写真を編集してみよう
写真の編集方法

変更した写真を元に戻す時は『すべて元に戻 すボタン」を左クリックしましょう。
「保存」をクリックすると変更した写真が保存されます、元の写真に上書きしたくない場合
は「コピーを保存」を左クリックしましょう。
-
- 自分だけのアルバムを作ろう!
アルバムの作り方
名前の付け方
音楽の付け方
アルバムの編集
テキストの入れ方
フォントスタイルを「クラシック」 レイアウトを「大きいタイトル」にした場合
フォントスタイルを「エレクトリック」レイアウトを「下側」にした場合
フォントスタイルを「ポエム」レイアウトを「左側」にした場合
モーションの付け方
3Dの付け方
アルバムの活用方法
他にもフォトには写真に映っている人の顔を自動的に判別して、人物ごとに分類したり、「スマイル」、 「食品」などのタグから検索出来るようになっていたりと便利な機能が詰め込まれています。皆さんも「フォト」を活用して快適なパソコンライフを送りましょう!
開発パソコンゲーム
[無限迷路]で考察力アップ!画面をよく見て正しい道順を探しましょう。時間内にゴールまで辿り着けるでしょうか!
遊び方
「無限迷路」はボールを転がしながら進む立体迷路です。
ご購入希望の方へ
趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。
ジェムテク人の素顔
補修技術センター:岡本 利枝

お電話相手のお気持ちを理解し 修理補修へとつなぐ架け橋になりたい。
私はジェムテク日本電子機器補修協会内補修技術センターにて、お電話対応窓口を担当させて頂いています岡本利枝です。
私は子どもの頃から人と接することが好きで、初対面の方でも人見知りをせずに話しかけられることを得意としていました。また 留学の経験があり、日本語・中国語・韓国語が 話せるので、こういった特徴を活かすことができればと思っていたところ、創業初期だった幣協会に友人の紹介により入職いたしました。
私の主な仕事は、全国各地の修理補修会場から補修依頼を受けたパソコンの点検結果を、正確・速やかにお客様にお伝えする電話対応業務です。ユーザー様と直接お会いすることはあまりないのですが、話し方により思いが相手に伝わりますので、コミュニケーションのやりがいを感じる魅力的な仕事だと思います。また電話対応者は、「企業の顔」とよく言われます。それは電話対応者が、お客様から見た企業の印象を左右する重要な役割であり、幣補修技術センターにおいては、それは点検部署・修理部署とユーザー様間との架け橋のようなポジションとなります。入職以前は、パソコンは日常で使用する程度でしたので、この仕事に就き、専門用語だらけの環境で分からないことが多く、パニックになることもよくありました。しかし先輩方の優しい指導もあり、現在はようやく一人前の仕事ができるようになりました。
修理補修をご希望される方の中には、入職 前の私のようなパソコンにあまり詳しくない方やご年配の方も多い為、点検結果を伝える際には難しい専門用語だけではなく、相手の方の気持ちをよく考え、ご理解しやすい言葉を選びながらご説明をさせて頂いています。
お電話対応の窓口を担当させて頂いておりますので、ユーザー様と直接 お会いする機会はあまりないのですが、自分自身もより多くのパソコンの知識を身につけ、以前私が困っていた経験を活かしながらお客様に役に立てるアドバイスをし、修理を依頼された方々からまた利用したいと思って頂けるように頑張っていきたいです。ユーザー様からご満足を頂けなかった案内については原因を追究し、また、サービスのより向上を目指して自ら手本を示しながら職員教育にも力を入れていきたいと思います。
–>