書籍目次
-
- 巻頭インタビュー
松本 明子さん
-
- 特集
ワンタッチだけの簡単操作 ファンクションキー活用法
-
- 今月の「脳トレ」ゲーム
囲碁ゲーム -彩-
-
- 今月のパソコン集中講座
-歩こう- 趣味のPC流 ウォーキングのススメ
- その他
- パソコンレッスンビデオ講座のご案内
- JEMTCポータルサイトのご紹介
- JEMTC人の素顔
- インターネットの接続方法
- インターネットの賢い使用方法
- 操作しやすいメールソフト「サンダーバード」
- プリンターの接続方法ご紹介
- 便利でオトクな通販コーナー
ご購入希望の方へ
趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。
特集
パソコンには操作を快適に行うことができる「ショートカットキー」というものがあります。 ショートカットキーの中には、キーボードの上の方にある「F1」「F2」のように「F」と数字を組み
合わせたキーがあり、これを「ファンクションキー」と呼びます。「ファンクション」には「機能」と いう意味があり、ファンクションキーにはそれぞれの機能が割り当てられています。今回はそんな「ファンクションキー」についてJEMTC職員と一緒に勉強していきましょう。
-
- ファンクションキーを使ってみよう!
ファイル名・フォルダ名の変更
ファイルやフォルダの名前を変更したい時、左クリックでクリックし青く選択された状態で「F2」キーを押すと、ファイル名が選択されます。
新しく登録したいファイル名を入力し、キーボードの「Enter」キーを押すか、どの場所でも良いので左クリックすると名前の変更が完了されます。
「表計算ソフト」の場合
表計算ソフトを仕様時、編集したいセルを左クリックで選択し、「F2」キーを押すと文字を入力できる状態になります。
表示された検索ボックスの中に①言葉を入力すると、ページ内にその言葉が②いくつあるのか、③どこにあるのかが表示されます。
マイクロソフトエッジでは、上から「頻繁に訪れるサイト」、「検索履歴」が、インターネットエクスプローラーでは閲覧したサイトの履歴が表示されます。
このようにサイトが重くなりページが最後まで表示されない場合にも、「F5」キーを押すことでページを再度読み込むことができます。
このようにページが再度読み込まれて、全ての内容が表示されました。
-
- 文字を変換してみよう!
ファンクションキーを使った簡単な文字変換の仕方

-
- ファンクションキーのその他の機能
もう一度「F11」キーを押すと元の大きさの画面へと戻ります。
開発パソコンゲーム
先月号の将棋ゲームに続き、今月では、同じく古来から親しまれるボードゲーム[囲碁]をPic up!!シンプルだが奥深い「陣取りゲーム」を楽しもう!!
遊び方
囲碁は難しくて奥深いゲームですが、ルールはとてもシンプルでだれでもすぐに覚えることができます。囲碁についてあまり知らない方も、ルールを覚えて挑戦してみましょう。
趣味のPCはお電話にてご注文を承っております。下記電話番号までお問い合わせください。
ジェムテク人の素顔
会場運営担当:森 翔

ご来場された方の笑顔に触れた時、事業の意義を強く感じます。
私は全国のジェムテクノートパソコン有 償有償譲渡会の会場運営を担当させて頂いている森翔です。
3年程前に友人から紹介を受け、とてもやりがいのある仕事だと思い、その後面接を経て入職しました。毎週全国を回り、皆様のお近くへ行き、整備した再生パソコンを安価にて有償譲渡し、地球資源を有効活用することで環境を保護する協会の活動。機器をお持ち帰りされた皆様の笑顔を見た時、改めてこの事業の深い意義を感じることができました。
会場運営の主な仕事は、有償譲渡会会場の設営と、会場内でのご案内、また機器選びのサポートなど。週木曜日から日曜日まで有償譲渡会を開催する場合が多く、事前には様々な準備が必要です。開催前日 に現地に入り、会場としてお借りした施 設職員の方と打ち合わせをしたり、機器再生工場から送られてきたパソコンの電源を入れ、動作確認を再度行います。ま た、機器お持ち帰りの際にお渡しする書類を用意します。当日は早めに会場に入り、展示レイアウトをつくり、機器の陳列を行います。有償譲渡会開催中は皆様が安心して機器を持ち帰ることができるように、パソコンの性能のご説明や初心者の方へのサポートなど様々な対応を行なっています。
入職してから3年間、たくさんの人と出会い本当に充実した日々を送ることが出来ました。皆様に笑顔で機器をお持ち帰りになっていただくことが一番だと思っていますので、会場にお越しになった 方々に、出来る限り分かりやすく、丁寧にご案内することを心がけています。これからも日本電子機器補修協会の一員として全力を尽くして、ご来場された全ての方に満足していただけるように頑張っていきたいと思います。
–>